2013年02月27日

アマゾン『長野県フェア』開催説明会in松本



総合オンラインストア『アマゾン ジャパン』主催による、【長野県フェア】開催に向けての説明会に出席してきました。
会場は【深志神社 梅風閣】様。



この説明会には、約40社の事業者が出席いたしました。。。
テレビ信州さんによる取材もおこなわれ、私のところにも・・・うまく、かわしましたケド(苦笑)

主催者側からの質問で、
「アマゾンで(インターネット)お買い物された経験のある方は、挙手してください」 との旨が。
すると、ほとんどの事業者が挙手。。。お恥ずかしながら、この手のインターネットサイトでの買い物利用が無い、私のような者は少数派でした。弊社でもホームページにて、ワインのインターネット販売は以前より行っておりますが、最近、イベント等などでお客様より

「こちらのワインは、アマゾンでも買えますか?」

との声を頂くことがあります。
弊社のような小規模ワイナリーが造るワインは、その知名度も含めて、およそ全国に普及しているとは言い難いのは事実です。
様々な全国のワイナリーの中には、そもそもインターネット販売を行っていないワイナリーも多々ありますが、
「欲しい」というお客様のニーズがある限り、極力、お客様のお手元に届けたい・・・と弊社では考えております。

今回の「長野県フェア」は、ユーザーからの多くのリクエストがあっての再開催とのお話しがありました。
そこでお誘いを受けたわけですが、これは大変、有難いお話しですよね。
説明会を経て、多くの「信州ブランド」を全国の皆さまに知って頂きたい。。。との想いを強く持った次第です。



「書籍販売」のイメージが強かったアマゾンですが、現在は豊富な商品カテゴリーと、商品を紹介する様々なシステムが構築されています。
説明会の中でも、日本国内だけで約4800万人(!!)のユニークユーザー(月間訪問者数)がいるとのお話しがありました。

この会社の企業理念は。。。

【地球上で最も豊富な品揃え】。。。
そして、 【地球上で最もお客様を大切にする企業であること】
考え方もワールドワイドです。

ただ、ふと考えたのが、信州もご多分に漏れず「少子高齢化時代」を迎えており、山間地やへき地での物流自体が滞り、昔ながらの小売店での購買が減ってきている現状があります。 今後、対面販売が減り、このようなインターネット販売が主流の世の中になってしまうのはどうか?との想いも強く感じた説明会でした。

営業企画  橋詰


Posted by 信濃ワインat 09:25
Comments(0)お知らせ