2021年10月10日

シャルドネ収穫無事終了!



美しいシャルドネ葡萄です!




朝6時開始、少し明るくなってきました。
ジャンパーを着ないと寒いくらい冷え冷えしています。(10月2日、3日)


とても大切に育てられた一房一房を、やさしくやさしく手摘みして秋晴れの内に無事収穫ができました。





2021年産シャルドネワインは2年後ぐらいに飲めるようになります。
とっても楽しみですね。

Shop担当 塩原







2021年07月07日

7月7日、葡萄の実も大きく育ってきました



メルロの7月7日の様子です。



メルロのスマート栽培です。笠かけ前の様子です。

桔梗ヶ原の畑で回りの生食用の畑の農家さん達は、粒の大きな葡萄を育てるために、たくさんの粒を切り落として房づくりをしています。



コンコード7月7日の様子です。だいぶ大きくなっていて驚きました。




ナイアガラも大きく元気に育っていました。

今年の梅雨は毎日のように夜雨が降って朝止むという日が多くて、よく降った梅雨でした。
今日は久しぶりに少し青空も見えました。雲の上は青空。
広い広い青空が恋しいです。
梅雨明けが本当に待ち遠しいですね。

Shop担当 塩原














2021年07月05日

サマータイムブルース♫



♫ 天気図は 曇りのち晴れの予報

♫ 週明けの 桔梗ヶ原 選んだ

♫ 流れる雲の切れ間から 吸い込まれそうな 青空

(1990年 Song by 渡辺美里  一部、改訂/抜粋)

40~50代の方には、懐かしい曲ですよね!

スピードスプレーヤー(SS)を畝(うね)の間を走らせ、風を送り、夜半に降った雨粒を吹き飛ばします。



現在、葡萄畑での作業は、朝6時から15時までの

夏時間(サマータイム)にて、行われています。

誘引作業に加えて、伸びたツルも同時にカットしていく「剪定作業」も並行して行いますので、

なかなか、時間がかかる作業です。

信濃ワイナリーの従業員の「チームワーク」を結集しての、畑作業。

私たちをお見かけしましたら、手を振っての応援・・・・・宜しくお願いいたします。



営業   橋詰




2021年03月26日

ぶどうの水揚げ凍ってた!

メルロの太田の畑の夜明け直後、もしかしたら水揚げしてきてるかなと
思って奥の方まで歩いていくと、南のほうはところどころ水揚げしていま
したが、それがなんと凍ってしまってました!今朝は-になったので!

水揚げはぶどうの樹が休眠から目覚め、樹液流動が始まる時期にお
こります。
剪定した枝の切り口から樹液が少しずつ滴りおちるのは、厳しい冬の
間に枯れなかった証拠です。

ぶどう達が元気で春を迎えることができて、うれしさがこみ上げてきま
した。









Shop担当 塩原



Posted by 信濃ワインat 18:41
Comments(0)ぶどう畑ぶどう畑へGO!

2021年02月04日

今日は立春!寒い!


今日は2021年の立春です。昨日は124年ぶりの2月2日の節分でした。
太陽の動きや地球の動きではここで春に切り替えだとか、でも塩尻は標高が高いのでまだまだすごく寒いです。



葡萄畑には大きい霜柱が出来てました。



タイヤの後もしっかり凍ってました。



りんごを納入してくださっている農家さんは、高い脚立にのって剪定がんばってました。



昨日つくった恵方巻の残りを今日はきってみました。何年かぶりに自分でかんぴょうを煮て、娘が卵焼きを焼いて、出来栄えは自信がなかったのですが、濃すぎず薄すぎずの味で意外とよく出来たかなっと満足しました。
94歳になった義母もとっても喜んで、昨日と今日としっかり完食して驚きました。

節分には豆まきや、豆を食べたり、「十二書き」も作って玄関とお勝手口に貼り付けました。

暖かい春が来るのはだいぶ遅くなるとは思いますが、日が長くなり季節は春へと進んでいます。

今年もコロナに負けないように免疫力もつけて、がんばりたいですね。

Shop担当 塩原













タグ :節分立春


2021年01月05日

2021年今年もよろしくお願いいたします

新型コロナウイルスが一日も早く収束し、安らかな日々が訪れることを
心から願う今年です。

本年は、さらに美味しいワインやジュースをつくり、皆様に気持ちよく
お届けできるよう、みんなで頑張りたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。



会社の近くの葡萄畑の日の出前 2020年12月31日



塩尻峠の富士見展望台へご来光を見に行きました。2021年1月2日7時9分。
天気予報どおり東の方角は快晴、富士山も見ることができました。



2021年1月2日7時17分。

もっと大勢の人見に来て欲しい塩尻にある素晴らしい観光スポットです。
冬は峠の道と富士見展望台までの800mほどの道が要注意ですが。

また賑やかに集まって飲んだり食べたり話したりできる日が待ち遠しいです。
きっとまたいい時がくるのであせらないで、今できる楽しいことを見つけたいと思います。


shop担当 塩原








2020年06月08日

新設ぶどう畑苗植え

遅くなってしまいましたが、今年新設した太田の畑の苗植えについて書きたいと思います。

4月中旬垣根ができ上り、苗を植えるための穴もバックホーで掘っても
らいました。



まっすぐ植えるために、端から端まで長いゴムを張ります。


等間隔に植えるために竹で植える位置決めをします




一人が苗を支えて、二人で土をかぶせます。








水もやりました。



その後何度かの水やりがありました。


















4月はけっこう寒い日々が続きましたが、
シャルドネも無事根付きました。5月15日


メルロも苗はこんなに元気いっぱいです。5月15日



コロナがなければ参加者を募ってできたのにととても残念でしたが、
社員一同で二日間行いました。初めてだった人も多かったのですが、
一生懸命にできて風の中の畑仕事はけっこう楽しかったそうです。

3年後には収穫になり、4、5年後にはワインとなっていきます。
土地が石が多くて作るのは大変かと思いますが、きっといいワイン
ができるのではと楽しみにしています。


shop担当 塩原











2020年05月13日

新ぶどう園の石拾い



こんにちわ。
信濃ワインの竹内と申します。

皆様、自粛期間いかがお過ごしでしょうか。
私はメルロとシャルドネが植えられた
新農園の整備、石拾いに行って参りました。
営業部から2名 畑担当1名 事務から1名 計4名での作業です。




整備前の畑ってこんなに石あんのかー(; ・`д・´)
草苅機が通れるように、大きな石を拾っていきます。
持てないほどの大きな石は重機で集めていきます(^^)



ほーら!こんなに綺麗になりました(^^)
自粛期間ですが、やれる事をやっていけたらと
思います。良いぶどうが育ちますように(^^♪

営業 竹内


Posted by 信濃ワインat 10:52
Comments(0)ぶどう畑雑記帳ぶどう畑へGO!

2020年05月05日

おうちでマリアージュ Vol.12



『椎茸たっぷり ! 手作り餃子とシードル』

意外な組み合わせ … かもしれませんね。

信濃シードルは、辛口 ドライシードルです。

我が家では、餃子の餡には必ず「椎茸」を入れるのですが、
皆さまのご家庭では如何でしょうか?

椎茸とお肉の旨み、キャベツの甘味が口の中に広がり、シードルの林檎の香りが鼻を抜けながら……
口の中の脂分を、シードルがさっぱりさせる。 

とても、好相性だと思うのです。


材料(二人前)

生しいたけ 4枚
豚ひき肉 120g
キャベツ 2~3枚
しょうが 適量
塩コショウ 適量
酒 少々
しょうゆ 少々

みじん切りにしたキャベツ、椎茸をひき肉に混ぜ込み、上記の調味料を加えたあとに練りこみ「肉餡」を作ります。



我が家の「餃子の皮」は、こちら! 
ずーっと愛用させていただいております。

肉餡を餃子の皮で包み、焼くのですが、焼き目が付いたら、薄力粉を混ぜた「水」をフライパンに入れ(1センチくらい)フタをします。




薄力粉を水に混ぜるのは「餃子の羽」を作るためですね!

水分が飛んだら、少量のごま油を入れて、最後の「焼き」を入れます。

餃子はたくさん作って、たくさん食べるのが常套かと思いますが、我が家では、半分は「餃子の皮」に包んだあとに冷凍して、時間が無い時のためのストックにしております、ハイ。



今回のペアリングに選んだ「信濃シードル」(ヴィンテージ2018)のご紹介です。

こちらは、塩尻産/安曇野産の契約農家 りんご(ふじ)100%を使用した、瓶内二次発酵のシードルです。

爽やかな香りと引き締まった酸、りんご固有のほのかな苦みは「オリ」をあえて残した「うすにごり」作りが寄与しております。

良く冷やしてから、お召し上がりください。


営業企画  橋詰









Posted by 信濃ワインat 08:00
Comments(0)ワインぶどう畑へGO!

2020年04月12日

太田ヴィンヤード 造成風景



思い起こせば……2013年の春のことでした。

信濃ワイナリーから徒歩5分、南側に位置する「田園地帯」の一角に、新たなヴィンヤードが造成されました。



あれから……7年。

第二期造成工事とも呼べる、新たな「葡萄畑 造り」が始まりました。





造成に携わっていただいているのは「陸郷の桜」の名所にほど近い、
北安曇郡 池田町の水野建設株式会社さま。
日頃から、大変お世話になっております。



4月13日から信濃ワイナリー社員一同で行う、メルローとシャルドネの「苗木植え付け作業」が予定されております。

またその様子は、当ブログにてアップさせていただきますので、
こうご期待くださいませ。

営業企画  橋詰









Posted by 信濃ワインat 11:09
Comments(0)ぶどう畑ぶどう畑へGO!