2013年03月31日

東武百貨店 船橋店 「第13回 長野・新潟の物産展」出展のお知らせ


平成25年4月11日(木)~4月17日(水)までの七日間、東武百貨店 船橋店 6階イベントプラザにて行われる【第13回 長野・新潟の物産展】
へ信濃ワイナリーがブース出展いたします。お近くにお住まいの皆さま方、どうぞお立ち寄りくださいませ。
営業時間は、4/11~4/16 10時開店 19時閉場
        4/17 最終日は10時開店 16時閉場となっております。

信州 塩尻の自社製造ワイン&ジュースを、ぜひこの機会にご賞味くださいませ!

営業企画  橋詰




Posted by 信濃ワインat 13:06
Comments(0)お知らせ

2013年03月25日

「春」は商談会の季節です♪



「春の商談会」にて、白樺湖へ行ってきました!
車山高原/ビーナスライン方面も、連日の好天で、雪解けが進んでいますね!



全面結氷が続いていた白樺湖も融氷が進み、「春」の訪れを感じさせてくれます。



「春の商談会」というのは、名だたる観光地に恵まれ、またそれを抱える
「信州」ならではの風物詩と呼べるのかもしれませんね。
スキーシーズンが徐々に終わりを迎え、5月からの「グリーンシーズン」を迎える観光地は、例年、この時期のタイミングで私どもメーカーとの商談機会を持つのです。冬季閉鎖中の道路なども、除雪が急ピッチで行われていることでしょう。
今回の「白樺湖 池の平グループ」の商談会は、四つの施設が本年度の販売における「テーマ」を設定し、そのテーマに見合う商品の「内覧会」としての側面を併せ持つ、例年、重要な商談会です。さて、その結果は・・・♪
4月20日をメドに再開される店舗では、新アイテムのお披露目が叶いそうですよ!
こうご期待くださいませ!!


営業企画  橋詰


Posted by 信濃ワインat 08:28
Comments(0)お取引先店舗紹介

2013年03月21日

平成24年度 信州大学卒業式に行ってきました♪



平成25年度3月21日 松本市 キッセイ文化ホールにて、平成24年度 信州大学松本地区 卒業式/学位記授与式が行われました。



卒業生の皆さま方、ご卒業おめでとうございます!
これから多くの方と出会い、成長し続け、新しい時代を切り開く原動力となっていただける事を、社会人の一先輩として切に祈ります。
それにしても、和装の袴姿というのは艶やかで、美しいですね!


「で!? 何しに行ったの?」
そんな声が聞こえてきそうです。。。
毎年恒例なのですが、信大病院 一般財団法人信和会様×信濃ワイナリーのコラボにて、松本地区の卒業式/入学式でオリジナルジュースの販売をさせていただいているのです。



「信州大学校章入りオリジナルジュース」は、信州大学医学部付属病院内 売店「フローラ」にて常時販売いたしております。




いつも隣同士で卒業式/入学式ではご一緒させていただいているのが、松本キャンパス内にある「信州大学生協」様です。
例年大人気の「信州大学饅頭」の他に、今年は信州大学オリジナル「信大きのこカレー」&「信大きのこハヤシ」を販売されていましたよ♪





キッセイ文化ホールの外では、在校生が卒業生を祝おうと、式が終わるのを手ぐすね引いてお待ちです(笑)
一時の「お別れ」であることには変わりないですが、笑顔と歓声につつまれながら、互いに良き思い出の日となったことでしょう。

営業企画  橋詰


Posted by 信濃ワインat 17:20
Comments(0)お知らせ

2013年03月18日

瀬田亭&信濃ワイン イベント開催のお知らせ



東京都世田谷区『ビストロ瀬田亭』のオーナーシェフ 瀬田金行様をお迎えしてのコラボ企画が今年も開催される運びとなりました。
題して・・・

瀬田亭&信濃ワイン

『春の食材を日仏融合料理で楽しむ会』

過去3回の様子はコチラから

2012 「春、魚とワインのマリアージュ。」
http://sinanowine.naganoblog.jp/e1022280.html

2011 「秋、ジビエのテーブル」
http://sinanowine.naganoblog.jp/e1020563.html

2010 「秋、ジビエのテーブル」
http://sinanowine.naganoblog.jp/e1020560.html

お問い合わせ/お申し込みは、フリーダイヤル0120-47-0010まで、おかけ下さいませ。。。例年、大好評の人気イベントです! お早めに、お申込みくださいませ。

営業企画  橋詰


Posted by 信濃ワインat 08:30
Comments(0)お知らせ

2013年03月09日

信濃ワイナリー 地下セラー2013 0309




信濃ワイナリーの地下セラーです。
「お馴染み」の人はお馴染み、初見の人は「おー、こんな感じなのね!」って印象を持たれるのが、ワイナリーのセラーですが、
この地下セラー・・・湧水(わきみず)溢れる地下水脈を無理やり(笑)ブチぬいて造った『天然の冷蔵庫』なんです。
夏は近所のおばあちゃん達が、涼みにやってきます。

写真手前のバリック樽に詰められたワインは、近年、弊社が特に力を入れている、塩尻産のカベルネ・ソーヴィニオン種。
これから、熟成のときを刻み始めます!こうご期待ください!

営業企画  橋詰正嗣


Posted by 信濃ワインat 19:43
Comments(0)桔梗ヶ原 塩尻 信州

2013年03月05日

スイーツ&Dessert 生ジャムの二次利用


安曇野にあるお取引先様、『アルムハウス』様にお邪魔しました。
安曇野のほぼ中央(穂高)にあるオーベルジュで、スイス風の白い洋館スタイルのお洒落な建物ですね!
オーベルジュとは、宿泊設備を備えたレストランを意味します。
夕食は、オーナーシェフによる手作りのコース料理で、希望により、特別料理などもご用意でき、完全予約制のレストランとしても営業しているので、お知り合いの方とご一緒に夕食も出来るのが特徴なんですよ。

先日、長野県主催による『信州 「食」の魅力づくり実践講座』という取組の集まりがありました。。。

観光における大きな要素となる「食」の充実を図るため、「おいしい信州フード(風土)」等の地域の特徴ある農産物を、
長野県内の旅館業・飲食店業者と生産者等との連携により、魅力的な信州の「食」を商品化し、観光旅行者へ提供し、
誘客促進を図る。


同講座にもご出席された、アルムハウス 浅野シェフから、あるご依頼が。。。
弊社の生ジャムを使用して、デザートの試作に取り組んでみたい。。。


弊社では、秋に収穫したコンコード種の葡萄で作ったジャムを製造販売しております。
着色料/保存料などの添加物を使用しない、滋養豊かな自然派食品なのですが、非加熱タイプ(生ジャム)のものが若干量、冷凍保存されています。
冬の農閑期でもある現在、浅野シェフは「特色のある素材/材料」として、弊社生ジャムを注視してくれました。
サンプル提供した生ジャムを使用し、試作していただいたのがコチラ。

パウンドケーキ(英: pound cake)は、バターケーキの一種。
小麦粉、バター、砂糖、卵をそれぞれ1ポンドずつ使って作ることから「パウンド」ケーキと名づけられた。
フランス語ではカトル・カール(Quatre-Quarts)といい、「四分の四」の意味。これも小麦粉、バター、砂糖、卵の4つの材料を同量ずつ使うことに由来する(4=1×4)。(
ウィキより)

浅野シェフはフレンチのシェフですので、「カトル・カール」と呼んだほうがいいのでしょうが、「パウンドケーキでいいよ(笑)」とのことですので、呼びなれた「パウンドケーキ」で呼称統一いたしましょう。。。

パウンドケーキに、たっぷりと生ジャムをのせて焼き上げた一品を試食。
2層に綺麗に分かれ、色取りもイイですね!コンコードの柔らかな酸味と甘味、そして、しっとり感を残した生地の旨味。。。
これは、美味しい!!
頂戴したコーヒーと相まって、午後のひとときには最適のデザートに仕上がっていました。


頂いたパウンドケーキを持ち帰り、社内での試食会を行ないました。
こちらは、私は頂いたものとは別の、言わばバージョン2版。
生地自体に生ジャムを練りこみ焼き上げた一品です。
田舎風情の素朴な見た目も、塩尻/安曇野コラボに一役買っていますよね!
塩原社長を始め、全社員も納得の美味しさでした。


要冷蔵にて、大事に持ち帰ってきたのがコチラ。
コンコード種生ジャムを使用した、レアチーズケーキです! クリームチーズとの相性はいかに?

これがまた、美味しいんです。 ブルーベリーやラズベリーとはまた違う味わい。。。酸味が心地よく、とろける舌触り。
レアチーズと混ぜ合わせたことで、綺麗な薄紫の色合いが出るんですね!
レアチーズケーキをパウンドケーキに添えて食べた社員が一言。。。

「おかわり、ないすか?」

だから、試食だっつーの(苦笑)。

長野県内のオーベルジュやペンションのオーナー様にもお声掛けして、今後、一つの可能性としてこの手の企画が昇華/実現していけば嬉しいですね!
特色のある商品作りにチャレンジしてくれた、アルムハウスの浅野ご夫妻に拍手です!

営業企画  橋詰


Posted by 信濃ワインat 17:28
Comments(0)お知らせ