2022年02月14日

久しぶりの雪ですが売店は営業中です

2月10日から降り始めた雪が夜にはしっかり積もって、2月11日の昼は
晴れて少し解けてきたのに、2月13日の夕方にはまた降り出して、夜
中降り積もり、今朝はまた雪かきに大変でした。
おつかれさまでした。




桔梗ヶ原のスマート栽培葡萄園では、剪定がすんでいましたので、樹は
大丈夫でした。



売店は16日(水)と18日(金)も営業しております。
売店前の駐車場は3階からの落雪の恐れがございますので、
駐車は危険です。ほかの場所へ駐車ください。
坂道は滑りますので、くれぐれもお気をつけてご来店ください。







子どもたちは雪遊びがいっぱいできそうですね。ぶどうの樹にとってはいい水分補給でもありました。


Shop担当 塩原





Posted by 信濃ワインat 17:51
Comments(0)ぶどう畑

2022年02月04日

立春!でも寒い~




今朝も-6℃。けっこうな寒さです。畑には霜がしっかり降りていました。
1月前に比べると朝日の力は増している気がしました。



近くの山はまだ雪が解けてなくてまだ冬の姿です。




午後になるにしたがい雲が飛んでいき、きれいな透き通る青い空になりました。

まだまだ気温は低いのでぶどうも私達もけっこうな寒さに耐えていかないといけません。

あたたかい春が待ち遠しいです。

こんな寒い毎日には、ホットワインがおすすめです。
私は“超かんたんホットワイン”を作ってみました。

ロゼワインに「ももジャム」を入れてみたところ、とっても美味しくできました。
酸味の少ないジャムがワインに合います。
どうぞおためしください。

Shop担当 塩原






















2021年10月10日

シャルドネ収穫無事終了!



美しいシャルドネ葡萄です!




朝6時開始、少し明るくなってきました。
ジャンパーを着ないと寒いくらい冷え冷えしています。(10月2日、3日)


とても大切に育てられた一房一房を、やさしくやさしく手摘みして秋晴れの内に無事収穫ができました。





2021年産シャルドネワインは2年後ぐらいに飲めるようになります。
とっても楽しみですね。

Shop担当 塩原







2021年10月01日

コンコードのワイン仕込みました

「いい香りがしますね。」と、ご来店されたお客様。

ここのところコンコードがたくさん入荷してつぶされていくので、いい香りが構内いっぱいに漂っていました。自社畑と農家の皆さんがいい葡萄を届けてくれました。塩尻の秋ならでは大量のコンコードの香りでした。赤ワインやロゼワインをつくったり、ぶどうジュースをつくったりしています。










毎年、天候に心配しながらの収穫期でしたが、今年は台風も来ない穏やかな間に収穫ができたので、2021年はきっと美味しいワインになるのではないでしょうか。新酒の発売予定日は11月1日ですので、楽しみにもう少しお待ちください。

Shop担当 塩原




2021年07月07日

7月7日、葡萄の実も大きく育ってきました



メルロの7月7日の様子です。



メルロのスマート栽培です。笠かけ前の様子です。

桔梗ヶ原の畑で回りの生食用の畑の農家さん達は、粒の大きな葡萄を育てるために、たくさんの粒を切り落として房づくりをしています。



コンコード7月7日の様子です。だいぶ大きくなっていて驚きました。




ナイアガラも大きく元気に育っていました。

今年の梅雨は毎日のように夜雨が降って朝止むという日が多くて、よく降った梅雨でした。
今日は久しぶりに少し青空も見えました。雲の上は青空。
広い広い青空が恋しいです。
梅雨明けが本当に待ち遠しいですね。

Shop担当 塩原














2021年07月05日

サマータイムブルース♫



♫ 天気図は 曇りのち晴れの予報

♫ 週明けの 桔梗ヶ原 選んだ

♫ 流れる雲の切れ間から 吸い込まれそうな 青空

(1990年 Song by 渡辺美里  一部、改訂/抜粋)

40~50代の方には、懐かしい曲ですよね!

スピードスプレーヤー(SS)を畝(うね)の間を走らせ、風を送り、夜半に降った雨粒を吹き飛ばします。



現在、葡萄畑での作業は、朝6時から15時までの

夏時間(サマータイム)にて、行われています。

誘引作業に加えて、伸びたツルも同時にカットしていく「剪定作業」も並行して行いますので、

なかなか、時間がかかる作業です。

信濃ワイナリーの従業員の「チームワーク」を結集しての、畑作業。

私たちをお見かけしましたら、手を振っての応援・・・・・宜しくお願いいたします。



営業   橋詰




2021年06月19日

葡萄の花が咲きました!

6月中旬は葡萄の花が咲く季節です。

葡萄は花びらが見えないので遠くから見てもわかりません。
少なくとも50㎝以内に近づきよくよく見ないと気づきません。
おしべとめしべがあるので「花」なんだ、とわかるすごく地味な花です。
薄茶色の花冠がめしべとおしべの上にのっています。それが落ち
るとめしべとおしべが良くわかります。無数の小さな花が房状にな
って咲いています。

自然のままにしておいても受粉して、この花一つ一つが葡萄の
一粒一粒に成長していきます。




岩垂のメルロ




太田のメルロ

梅雨の雨が降りすぎると心配です。

小さな小さな葡萄達の成長がとっても楽しみです。


Shop担当 塩原







2021年03月26日

ぶどうの水揚げ凍ってた!

メルロの太田の畑の夜明け直後、もしかしたら水揚げしてきてるかなと
思って奥の方まで歩いていくと、南のほうはところどころ水揚げしていま
したが、それがなんと凍ってしまってました!今朝は-になったので!

水揚げはぶどうの樹が休眠から目覚め、樹液流動が始まる時期にお
こります。
剪定した枝の切り口から樹液が少しずつ滴りおちるのは、厳しい冬の
間に枯れなかった証拠です。

ぶどう達が元気で春を迎えることができて、うれしさがこみ上げてきま
した。









Shop担当 塩原



Posted by 信濃ワインat 18:41
Comments(0)ぶどう畑ぶどう畑へGO!

2021年03月05日

啓蟄に畑めぐり

ひさびさに畑を見に行きました。



剪定された枝が積みあがっていました。



枝もしばりつけがきれいにしっかりと済んで、これで春の強風がきても安心です。


スマート栽培のメルロの剪定も終わってました。


枯草の間にオオイヌノフグリが、咲き始めてました。小さくて空色でなんとも可愛いです。


ノボロギクときたら、こんなにも早くわたぼうしになってました。スピードにびっくりです。
午後からは雨が降り出し、このところ乾燥していたので、いいおしめりになりました。



売店にラナンキュラスを飾りました。ラナンキュラスは松本でたくさん栽培されていて今が最盛期です。
花びらの数がたくさんあってもよくまとまっていて色も鮮やかなものから淡いものまで色んな種類があって素敵です。

まだ来週も朝は氷点下に下がったりの予報なので油断はできませんが、葡萄畑の中を歩いた感じが
冬のゴツゴツした感じとはうって変わってほかほかで心地よく、二十四節季の啓蟄の日に歩いてみて
よくよく見ると春は確かに来ていると感じられました。

Shop担当 塩原

















2021年02月04日

今日は立春!寒い!


今日は2021年の立春です。昨日は124年ぶりの2月2日の節分でした。
太陽の動きや地球の動きではここで春に切り替えだとか、でも塩尻は標高が高いのでまだまだすごく寒いです。



葡萄畑には大きい霜柱が出来てました。



タイヤの後もしっかり凍ってました。



りんごを納入してくださっている農家さんは、高い脚立にのって剪定がんばってました。



昨日つくった恵方巻の残りを今日はきってみました。何年かぶりに自分でかんぴょうを煮て、娘が卵焼きを焼いて、出来栄えは自信がなかったのですが、濃すぎず薄すぎずの味で意外とよく出来たかなっと満足しました。
94歳になった義母もとっても喜んで、昨日と今日としっかり完食して驚きました。

節分には豆まきや、豆を食べたり、「十二書き」も作って玄関とお勝手口に貼り付けました。

暖かい春が来るのはだいぶ遅くなるとは思いますが、日が長くなり季節は春へと進んでいます。

今年もコロナに負けないように免疫力もつけて、がんばりたいですね。

Shop担当 塩原













タグ :節分立春