2013年07月06日

VIVA ビバ!信州ワイン♪


今回は、信濃ワイナリー「見学依頼」のお話しです。
ここ数年、週末ともなりますと、実に多くのお客様がワイナリーに訪れます。個人のお客様は、「ワインが好き」「観光ついで」「立ち寄り」などなど、皆さま目的は様々ですが、中には【観光バスツアー】のような事前予約が必要なケースもあります。 基本は、営業時間内でしたらいつでもWelcomeですので、今後もお気軽にお立ち寄りいただければ幸いです。
(工場見学、畑見学は、事前のお申込みをしていただけると助かります。)
写真は、地下セラー。 コチラはフリーでの見学OKです。弊社スタッフの同行を希望される方はお申し付けくださいませ。


「見学依頼」は何も、一般の個人/団体のお客様に限りません。長野県内はもとより、県外の料飲店/酒販店/各お取引先様など、ご商売をされている方々の訪問頻度も、近年、ますます高まっています。 この日は、諏訪にあります『くらすわ』のレストランの皆さまが見学に訪れてくださいました。弊社のみならず、信州産ワインを積極的にオススメしていきたい!という展望をお持ちです。有難いですね! 今回は事前にお申込みがございましたので、説明方々、ワイナリー見学に同行させていただきました。平成11年に、現在の新社屋が完成したのですが、難工事だったのがコチラの地下セラーです。湧水地帯である当地の地下を掘り起こすというのは・・・『言うは易く行なうは難し 』。。。黒部ダムの難工事に例えるのは些かオーバー(苦笑)でしょうが、湧きだす水相手の工事作業は、
想像するに難くないことだったでしょう。 苦労の甲斐があり、地下のコンクリート壁は砂砂利と湧水に囲われた、「天然の冷蔵庫」と相成り、一年を通して冷涼なセラーとしての役割を、完璧に果たしております。夏場の猛暑日は、近所のお爺ちゃん/お婆ちゃんの涼みの場となっておりますけど。。。



この日は、生憎の雨模様。。。畑見学は見送りましたが、二階の「ワイナリーホール」にて、「試飲リスト」をご用意してのテイスティングにお付き合いしていただきました。白5種類、赤7種類、アペリィティフ2種類、デザート1種類、フィーヌ1種類。。。個性あるワインをチョイスいたしましたが、ご満足いただけましたでしょうか? ちょうど居合わせた 信濃ワイン会長 塩原博太から、塩尻の地における葡萄栽培の歴史などの話しも直に聞くサプライズもあり、お役に立てていただけたのなら幸いです。


リクエストのあった地下セラーの見学を再度ご案内し、お帰りになられました。
レストランフロアリーダーの渡邊様、小山様、お疲れ様でした♪

営業企画  橋詰


Posted by 信濃ワインat 12:31
Comments(0)桔梗ヶ原 塩尻 信州