2012年12月31日

信州の冬の伝統食

信州の冬の伝統食といえば「野澤菜漬け」が一番ではないでしょうか。

11月から12月のはじめ頃の挨拶がわりに、「野沢菜漬けた?」
「頑張って漬けちゃったよ」「まだ、もっと寒くなってから」
という言葉が交わされます。

夫婦で漬けたり、旦那様一人で頑張ってつけてくれたりとか、
何しろ冬の3ケ月毎日食卓のぼる大切な漬物なので、とても
大事な仕事でもあり年中行事のようなものです。
我が家では86歳の義母と私と娘で漬けました。

実家の父はこの漬物が大大大好きで、娘達も実家に行くとあっと言う間に
平らげる、美味しさでした。

各家で工夫した味付けがあって、我が家では塩、ザラメ、唐辛子、酒
のいたってシンプルな味付けです。3月になると煮て食べるのですが
これもとてもいいので私は好きです。

漬けたばかりは野澤菜の生の素材そのものの甘い味があって美味しい
のですが、今は、全てが溶け込んで酵素も出来てきて、さらに美味しく
なってきました。まさにスローフードのおいしさです。

信州の冬の伝統食

今年最後の行事は、餅つき。
なんと30日は朝から一日雨、寒い寒い12月があってからのこの異変。
でも、頑張って手作り餅をつきました。
雨よけを作ってその下にもち米のふかし器を設置して、半日がかりで
おもちを作りました。娘達がほとんどやってくれて、大助かり。
お昼には義母が似た小豆あんときな粉と焼き芋の餅三昧、これも
我が家の年中行事になりました。





信州の冬の伝統食

31日はいつも応援してくれている実家の兄のところで大晦日用のワ
インと日本酒を買って帰りました。
今夜は、一年の家族みんなの協力に感謝して、ブリや娘が作って
くれる、けんちん汁や年越し料理でワインを飲みたいと思います。

そして年越しそばを食べ近所のお宮へ家族で二年参りをして
今年も来年もこの大きな宇宙の中の地球という星の小さな村で
仲良く挨拶をかわし合う幸せを感じます。



今年もご愛顧いただきまして誠にありがとうございました。
来年が、皆さまにとりまして健康でより明るく前進の年に
なりますよう、お祈り申し上げます。























同じカテゴリー(桔梗ヶ原 塩尻 信州)の記事画像
立春!でも寒い~
年末年始休業のご案内
シャルドネ収穫無事終了!
完売御礼!!
コンコードのワイン仕込みました
ナイアガラワイン2021年ワインづくり始まる!
同じカテゴリー(桔梗ヶ原 塩尻 信州)の記事
 立春!でも寒い~ (2022-02-04 18:12)
 年末年始休業のご案内 (2021-12-18 16:04)
 シャルドネ収穫無事終了! (2021-10-10 14:54)
 完売御礼!! (2021-10-02 12:06)
 コンコードのワイン仕込みました (2021-10-01 09:38)
 ナイアガラワイン2021年ワインづくり始まる! (2021-09-17 16:44)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。