今年の節分は少し早く2月1日の日曜日に行いました。
節分は昔から早い方がいいといわれていますので、おばあちゃん
の音頭取りで今年も恵方巻きを娘達が巻いてくれました。
具は干瓢と卵焼き、白菜キムチとほうれん草です。
干瓢と卵焼きはおばあちゃんが今年もつくってくれました。
ほど良い甘味が酢飯と合って美味しくいただきました。
おもちにも飽きてこの時期のお寿司はとてもおいしいものですね。

節分の豆は毎年自家製ですが、今年の豆は今までと同じではありません。
豆は塩尻市の長野県野菜花き試験場で育種され、平成21年に
品種登録された「あやみどり」という大豆です。
きれいな緑色が特徴ですが、今年我が家でも初めて栽培し初めて
食べてみました。煎っただけで味付けはいっさいせず食べてみました。
豆の味が、昨年まで家で栽培して同じように煎っただけでの大豆
より、とてもとても美味しくって家族の誰もがびっくりしました。

従来の青大豆では一部に黒い部分があったそうですが、
「あやみどり」は、それがないためとても美しいとか。
塩尻ブランドとして、豆腐、煎り豆、菓子、きなこや味噌など続々と商品化さ
れていますしまた、飲食店ではこの豆を使ったメニューもありますので、
塩尻にお出かけの時には、是非味わっていただきたいです。
味も色以上に感動ものです。
Shop担当 塩原
節分は昔から早い方がいいといわれていますので、おばあちゃん
の音頭取りで今年も恵方巻きを娘達が巻いてくれました。
具は干瓢と卵焼き、白菜キムチとほうれん草です。
干瓢と卵焼きはおばあちゃんが今年もつくってくれました。
ほど良い甘味が酢飯と合って美味しくいただきました。
おもちにも飽きてこの時期のお寿司はとてもおいしいものですね。

節分の豆は毎年自家製ですが、今年の豆は今までと同じではありません。
豆は塩尻市の長野県野菜花き試験場で育種され、平成21年に
品種登録された「あやみどり」という大豆です。
きれいな緑色が特徴ですが、今年我が家でも初めて栽培し初めて
食べてみました。煎っただけで味付けはいっさいせず食べてみました。
豆の味が、昨年まで家で栽培して同じように煎っただけでの大豆
より、とてもとても美味しくって家族の誰もがびっくりしました。

従来の青大豆では一部に黒い部分があったそうですが、
「あやみどり」は、それがないためとても美しいとか。
塩尻ブランドとして、豆腐、煎り豆、菓子、きなこや味噌など続々と商品化さ
れていますしまた、飲食店ではこの豆を使ったメニューもありますので、
塩尻にお出かけの時には、是非味わっていただきたいです。
味も色以上に感動ものです。
Shop担当 塩原