2014年05月27日

【5月開催大成功!】 塩尻ワイナリーフェスタ2014 二日目☆

二日目、いってみましょう!!

有料試飲担当の三人衆!左から「栽培担当 齋藤くん」「ラベル貼り職人 青柳さん」「製造担当 平澤くん」☆
それぞれ日々の担当業務は異なるものの、この大イベント時は「心をひとつ」にして、有料試飲コーナーの重責を全うしてくれます。
2011年の「塩尻ワイナリーフェスタ」時より、弊社の「有料試飲ワイン」ご提供額が飛躍的に伸びておりまして、『お金をお支払いしてでも、普段、飲めないワインを飲んでみたい!』という、お客様のニーズの高まりを、感じずにはいられません。



今回、ご用意させていただいた『有料試飲ワイン』の数々。。。詳しくは、 『決定!有料試飲ワイン ~塩尻ワイナリーフェスタ2014~』をご覧くださいませ。
http://sinanowine.naganoblog.jp/e1493463.html


今年も、やはり人気でした! フィーヌ・ナイアガラ ブランデー原酒(1997/2004)飲み比べ~♪  お客様からの評価が高いのには、驚きです! 私達も上手に販売に繋ぐことが出来れば嬉しいのですが・・・。
最近は、お客様へ「飲み方のご提案」を頻繁にしています。国産ブランデーのシェアは決して高くはありませんが、身近な存在として認知していただき、「食後の余暇」としての楽しみ方をお伝えしていこう!と思案しております。



今回、初めての試みとして『フレーバードワイン』をご提供いたしました♪
フレーバードワインは、アロマタイズド・ワインとも言われ、混成ワインと訳されます。
秋開催時には例年「ホットワイン」をご提供していたのですが、さすがに時期的に「厳しい」ですので、今回は【スペインの国民酒】と呼ばれる
『サングリア』を参考に作りました☆
弊社のコンコードワインをベースに、①はちみつ ②シナモン ③ 柑橘類(オレンジ&レモン)で風味付けをし、冷たく冷やしてのご提供です♪ 「フレーバードワインって、何ですか???」とのご質問が多かった・・・と聞いてますので、来年度はPOP表記を「サングリア」に改定したほうが、分かりやすいかもしれませんね!


今ワイナリーフェスタにて、ダントツの一番人気だったのが、
瓶内二次発酵方式のスパークリングワイン(試作自社製造 コンコード種・スパークリング  非売品)です♪  ちなみに・・・36か月の熟成を経ています。


このスパークリングワインは「シャンパーニュ方式(瓶内二次発酵方式)で製造したワインでして、製造工程の中の「デゴルジュマン(オリ抜き)」の作業をまだ行っていない段階でのご提供でしたので、ビール栓でおなじみの「王冠」が填められたままです。 
大変、ガス圧が高いため(5気圧)、充分に冷やし、少しづつ「ガス抜き」をしながら「王冠」を開封していきます。写真のように、担当の青柳さんも、いつになく慎重ですね♪


おっ!塩原社長、自らサーブされてますね!
醸造責任者として、自ら「お客様の声」を聞きたかったんだと思われます。。。
オリ引きをしていないため、「にごりワイン」の状態であり、オリ独自の雑味感もあります。また現状のワインは、( シャンパーニュ方式の製造過程において)「ドザージュ」と呼ばれるリキュール添加を行なう作業の前々段階でありますが、残糖感はあまり感じられない「エクストラ ブリュット(辛口)」の状態でして、塩原社長が望む「本物志向の辛口シャンパーニュを造りたい!」という想いに、かなり近づけた試作品になっていると思われます。加えて、塩尻が誇る黒ぶどう「コンコード種」をあえて使っている点が、なかなか興味深いですよね!

お客様からの反応もすこぶる好評でして、二日間を通して、私たちが想定していた本数の倍以上の本数が、空びんへと変わりました。
そして、後日談にはなりますが、未だに複数のお客様より「リリースはいつくらいになりますか?」とのお問い合わせを頂く、そんな状況です。
有難いですね!

(上記三枚の写真は、ご参加されたお客様が撮影されました。ナイスショット~☆)


実は・・・二階「ワイナリーホール」にて、お会計業務をしている私は、昼食時に一階事務所に下りてくる一回しか、シャッターチャンス♪がありません。。。少しでも、当日の様子がお分かりになれば幸いです。
(この写真のタイトルは、「五月晴れ」とでも名付けましょうかw)



ご来場されたお客様からのお褒めの言葉の中で、「中庭で、座って飲食できるのがイイ!!」という声が、複数寄せられました。 これは私たちにとっては意外と申しましょうか・・・「ゆっくりしてってくださいな!」という意味合いから、例年ご用意させていただいておりますが、嬉しい反応ですね! 隣の席の別グループ同志が、すぐに打ち解けあい、ワイン談義に花を咲かせる・・・う~ん、なんて素晴らしい光景でしょう! あわよくば、混じって一緒に飲みたい!のですが。。。


其処かしこで、ワイン片手に和やかな会話が交わされています♪




手短に昼食を終わらせ、二階の「無料試飲」会場へと戻ります。
おっ! 最近は、外国人のお客様も増えましたね! お買い上げいただく方も多く、「塩尻ワイン」をぜひ本国でも、ご賞味いただきたいものです。 また、昨年より2000名減ったおかげ(?)で、例年、ぐちゃぐちゃな状態で試飲の順番待ちをしなければならない状況が、改善されたように思います。時間帯によっては大混雑にはなるのですが、今回、当ワイナリーにとっては「適切」なチケット販売枚数だったように思われます。


会長の塩原博太は、今年、米寿(88歳)を迎えました♪
毎年、こうして二階「ワイナリーホール」にて、元気にお客様をお迎えしております。
そして・・・ワイナリー一番の「人気者」でもありますw


ワイナリーから望む、穂高連峰がキレイです♪
では(今年もやっぱり)。。。最後はこの言葉で、締めくくりましょうか?

来年も、この地で
お会いしましょう!


初日の様子はコチラ☆
【神天気】 塩尻ワイナリーフェスタ2014 初日☆
http://sinanowine.naganoblog.jp/e1496345.html

営業企画  橋詰



Posted by 信濃ワインat 18:45
Comments(0)お知らせイベント報告